札幌市における家族葬の流れは?|札幌市の葬儀・家族葬なら博善社

対応エリア札幌市内

お電話はこちらへ 【ご危篤・ご搬送】お急ぎの方こちら

MENU

札幌市における家族葬の流れは?

2024.08.09

札幌市における家族葬の流れ

札幌市で行う家族葬について

身近な方が亡くなった際、何をすればよいのか、どこに連絡すればよいのか分からないという声をよくいただきます。
今回は、最近選ばれることが増えている「家族葬」について、事前準備のポイントや流れを詳しくご紹介します。
いざという時には冷静な判断が難しくなることもありますので、ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。

家族葬の流れについて

家族葬の一般的な流れについてご説明いたします。

①臨終後

逝去後は葬儀社に連絡(0120‐44‐1111)し、遺体の搬送を依頼します。
法律により、亡くなってから24時間が経過しないと火葬を行うことはできません。
また、霊安室で長時間の安置はできないため、まずは自宅や葬儀社の安置室に搬送し、安置します。

②スタッフとの打ち合わせ

葬儀社のスタッフと打ち合わせを行います。
ここでは、葬儀を行う施設の使用料や総費用、喪主の決定、遺影に使う写真、棺に入れる遺品など、葬儀の内容について確認します。
葬儀の見積書は複雑なので、疑問点があれば何度でも相談してください。
会場費や菩提寺への許可取り、親族や参列者への連絡方法などについてはトラブルを避けるために、家族や葬儀社のスタッフとしっかり話し合いましょう。

③死亡診断書の提出

死亡の事実を知った日から7日以内に死亡届を提出する必要があります。
届出人として記入できるのは、親族や同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、後見人、保佐人、補助人、任意後見人などです。
提出者は誰でも構いませんので、葬儀社が代行することが一般的です。
死亡届が受理されると、「火葬(埋葬)許可証」が発行されます。
この許可証は火葬を行うために必ず必要なものです。

④お通夜

お坊さんの読経が始まり、その後に喪主から焼香が行われ、故人と深いつながりのある順に続きます。
僧侶の読経と弔問客の焼香が終わった後は、弔問客への通夜振る舞いが行われます。
通夜振る舞いは、故人との縁があった方々への感謝と故人への供養の意を込めて、料理やお酒が振る舞われます。
ただし、状況によっては通夜振る舞いを行わない場合もあります。

⑤告別式

お通夜の翌日、最後のお別れを行います。

⑥火葬・お骨上げ

遺体を火葬し、骨を拾い上げるお骨上げが行われた後、精進落としの食事をとります。
これをもって葬儀は終了となります。
ただし、状況によっては精進落としを行わない場合もあります。

家族葬の事前準備

家族葬に関する事前準備として行うべきことは主に以下の2点です。

葬儀社を決めておく

万が一の際に備えて、事前に葬儀社を選んでおくことは大きな負担軽減につながります。
お亡くなりになった後に一から葬儀社を探すのは、時間や労力がかかるため、あまりおすすめできません。

お葬式の事前相談を行う

葬儀社をある程度絞ったら、実際に相談に足を運びましょう。
その際、葬儀の費用や参列者数をあらかじめ決めておくと、スムーズに話が進むかと思います。
最近では葬儀費用に関するトラブルが増えているため、費用やプランだけでなく、スタッフの対応も確認し、信頼できる葬儀社かどうかをしっかり見極めることが大切です。

札幌市で家族葬をお考えなら「博善社」にお任せください

札幌市での家族葬のご相談なら博善社にお問い合わせください。
札幌全域をカバーする4つの式場にて、お見積り・資料請求・事前相談は全て無料で承っております。
ご自宅・寺院・町内会館での葬儀もお気軽にご相談下さい。

電話のご相談はこちら

「信頼」を
信頼できるカタチで

博善社は「心」に残るフィナーレを一級葬祭ディレクターがきめ細かいまごころでお手伝いいたします。大切な方とのお別れのセレモニーが、厳粛かつとどこおりなく執り行われるよう、行き届いたサービスを提供しております。 全葬連葬儀事前相談員の資格取得者が在籍しており、安心して葬儀をお任せいただけます。

会員登録
資料請求
お電話はこちら 【ご危篤・ご搬送】お急ぎの方こちら
お電話はこちら 資料請求はこちら 会員登録はこちら
ページトップへ