近年、札幌市でも家族葬を選ぶ人が増えています。
家族葬は、故人の家族や親族だけで行う小規模なお葬式で、費用を抑えられる点が魅力です。
そんな家族葬を行う際にも、僧侶にお布施を渡す必要があるのでしょうか?
この記事では、家族葬におけるお布施の相場や渡し方について詳しく解説します。
事前にお布施の相場やマナーを知り、しっかり準備しておきましょう。
家族葬でも僧侶を呼ぶ場合はお布施が必要
お布施とは、僧侶にお経をあげていただいたり戒名を授けていただいたりした際、謝礼としてお渡しする金銭のことです。
そのため、家族葬でも僧侶をお呼びした場合はお布施をお渡しする必要があります。
お布施の相場
家族葬と一般葬では、お布施の金額に違いはなく、相場は20万円~30万円程度です。
ただし、地域によって大きく異なるため、参考程度に留めておきましょう。
また、お布施は札幌市では一般的に読経料を指し、状況に応じて、お布施とは別に戒名料・院号料や御車代、御膳料が必要になります。
お布施は、僧侶や寺院への感謝の気持ちを表すもので、昔は品物でお礼をすることもありましたが、現在では現金を用意するのが一般的で、ある程度まとまった金額が必要です。
具体的な金額について知りたい場合は、依頼する葬儀社に問い合わせるか、菩提寺や依頼する僧侶に直接確認してみましょう。
お布施や戒名料・院号料はお寺に納めるものであり、御車代や御膳料は僧侶本人への謝礼です。
そのため、お布施、戒名料・院号料、御車代、御膳料は一つにまとめず、それぞれ別々に用意しましょう。
戒名料・院号料
仏式の葬儀では、故人に戒名が与えられます。
戒名とは、亡くなった方が極楽浄土へ行き仏様の弟子となった証として菩提寺から授けられるもので、位牌や墓石にも刻まれます。
なお、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれます。
戒名は、最後に付けられる位号の種類によってランクが変わります。
ランクによって戒名料も異なり、ランクの低いものから5万円から30万円、高いものでは100万円以上かかることもあります。
戒名は仏教の教えに基づいて授けられるものなので、神道やキリスト教を信仰する方や無宗教の方には不要です。
御車代
御車代とは、僧侶が葬儀場まで移動する際の交通費のことです。
お寺から斎場までの距離によって異なりますが、相場はおおよそ1万円とされています。
遠方から僧侶に来ていただく場合は、宿泊費なども考慮して多めに包むのが一般的です。
なお、自分たちで僧侶の送迎を行う場合や、僧侶のタクシー代を直接支払う場合には、御車代は不要です。
御膳料
御膳料とは、葬儀や法要後の会食を僧侶が辞退された際にお渡しする金銭のことです。
御車代と同様に、御膳料の相場は1万円です。
会食を実施しない場合でも、御膳料はお包みします。
僧侶が会食に参加される場合には、御膳料を渡す必要はありません。
会食に参加するかどうか、事前に僧侶に確認しておくとよいでしょう。
お布施の渡し方
続いて、お布施の渡し方について解説いたします。
お布施の包み方
お布施は、奉書紙(ほうしょがみ)と呼ばれる紙で包むのが一般的です。
奉書紙は、表面がつるつるで裏面がざらざらとした手触りが特徴の和紙の一種です。
まず、お札を半紙で包んで中包を作ります。
次に、この中包を奉書紙で包みます。
この際、奉書紙のつるつるした面が外側にくるようにし、お札の人物像が表を向くようにして包みましょう。
奉書紙以外では、白無地の封筒にお札を入れる方法もあります。
ただし、郵便番号欄が印刷された封筒は避けましょう。
また、二重になった封筒も、不幸が重なることを連想させるため使用しない方が良いです。
表書きの書き方
表包みの上半分に、「お布施」または「御布施」と表書きを濃墨の毛筆や筆ペンを使って記載します。
香典の場合は悲しみのあまり涙で滲んでしまったことを表す薄墨を用いるのがマナーですが、お布施は寺院への感謝の気持ちを表すものなので、濃墨を用いて表書きを書きます。
また、表書きの下には喪主の氏名または家族葬を行った家の名前を「〇〇家」として記入します。
家の名前を表に書く場合は、表包みの裏面に喪主の氏名をフルネームで書いておくと良いでしょう。
中袋の書き方
中包みの表側には、お布施の金額を縦書きで記載します。
金額は旧字体の漢字を用いて表記します。
例えば、20万円の場合は「金弐拾萬円」となります。
旧字体を使用する理由は、金額の改ざんや読み間違いを防ぐためです。
また、中包みの裏面には住所や喪主の氏名を忘れずに記入しておきましょう。
中包みに記載する情報は読みやすさが重視されますので、毛筆が苦手な方はボールペンやサインペンなどを使用しても問題ありません。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングについて、忘れないために早めがよいのか、お帰りの際がよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
明確な決まりがあるわけではありませんが、葬儀の際は、繰り上げ法要の後に渡すのが一般的です。
お布施を渡す際の注意点
お布施も香典と同様に、袱紗(ふくさ)に入れて持ち運びます。
袱紗は、紺色や深緑色、灰青色など暗い色のものが好まれます。
特に紫色は、弔事や慶事を問わず使われることが多く、多目的に使えるため便利です。
お布施をお渡しする際には、袱紗から取り出し、切手盆などのお盆の上にのせてお渡ししましょう。
この際、お布施の表書きが僧侶側から読めるように配置します。
お盆がない場合は、袱紗を折り畳んでその上にお布施を置いても問題ありません。
必ずお盆や袱紗などの上にのせ、直接手渡ししないように注意しましょう。
また、お布施を渡す際には、「本日の葬儀、どうぞよろしくお願いいたします」「○○(故人の名)のため、お越しいただきありがとうございます」「本日はお勤めのほど、よろしくお願いします」といったお礼の言葉を必ず伝えるようにしましょう。
お金の入れ方
お布施にお金を包む際は、顔が書かれている方が表にくるように揃えましょう。
お布施は僧侶への感謝の気持ちを表すものであるため、香典とは反対の向きになります。
お札は新札でも旧札でも問題ありませんが、お布施は特に僧侶へのお礼として丁寧に渡すものですので、できるだけ新札を用いることが望ましいです。
いかがでしたでしょうか?
今回は、家族葬におけるお布施について、相場や渡し方など基本的なマナーを解説しました。
お布施は僧侶へのお礼として渡すものであり、香典とは異なる点がいくつかあります。
また、お布施の相場は一定の基準がありますが、地域によって大きく異なることもあるため、包む際には必ず周囲の方と相談することが重要です。
今回の記事を参考に、家族葬の際にも相場やマナーを押さえて、僧侶に心のこもったお布施を準備しましょう。