葬儀についてご紹介します。
一般葬(個人葬)
一般葬とは、ご親族、会社、ご友人、町内の方が故人様を偲んで参列していただき、ご遺族が施行する葬儀です。 宗教形式を用いて行う一般的な葬儀で、形式が決まっているので、ご遺族の精神的な負担も少なく、葬儀役員や参列者の混乱もなくスムーズに行うことが出来ます。
家族葬
毎年、多くなってきている家族葬、「家族葬」の定義はご遺族だけで行う葬儀ではありません。
ご遺族、ご親戚とお付き合いの深いご友人や知人、ご近所の参列希望の人と故人様を偲ぶことが、「家族葬」です。 故人様の遺志やご遺族の希望により、ご遺族のみで葬儀をすませる方が多いようですが、本当に故人様を偲んで参列したい方の気持ちも大切に考える必要もあります。
無宗教葬(自由葬)
故人様の希望などにより、宗教宗派とは、一切関係なく行う葬儀を「無宗教葬」といいます。
当然、宗教者は存在しません。社葬や団体葬で行われることが多いのですが、近年は個人葬でも行われています。「お別れ会」や「偲ぶ会」などとも呼ばれています。
無宗教葬の形式をどうするか
無宗教葬(自由葬)には、決まった形はありません。故人様の遺志やご家族の意思を考慮して打合せを進めます。生前から準備をしておいた方がより希望に添った葬儀を執り行えます。
家族、親戚の同意を得ているのか
ご家族やご親戚の中には、宗教者を呼ばないことに反対する方もいます。その方たちに理解をしてもらえるよう丁寧に説明することが大切です。
菩提寺の同意を得ているか
もし菩提寺があるなら、同意を得ておきましょう。菩提寺に、先祖代々のお墓があるときは、そこへ納骨できるかも聞いておく必要があります。
社葬
社葬とは、会社に大きな貢献を残した方に対して会社が行う葬儀のことです。
社葬をとり行うべき対象となる方は、創業者、会長、社長、副社長、役員といった方が一般的ですが、社員でも殉職により社葬を行うことがあります。
社葬にするかしないかの決定は、会社の臨時役員会で決め、社葬の規模や予算も決定します。
社葬は、多くの会葬者の方が参列するので、社葬の印象が会社の評価につながりますので、事前の準備には、十分に注意して万全を期したいものです。
社葬にも色々な社葬の仕方があります。
ご遺族、近親者の方のみで密葬を行い、後日、社葬(本葬)を行う。
個人葬を行い、後日、社葬(本葬)を行う。
ご家族、近親者の方で密葬を行い、後日、お別れ会を行う。
個人葬と社葬を兼ねて行う、合同葬。
社葬内規を定める
社葬にする場合、葬儀費用をどこまで会社が負担するかが問題になります。
会社としては、さまざまなケースを想定して内規を定めておく必要があります。
社葬のランク(例)
ランク | 現職 | 前・元 |
---|---|---|
社葬A | 会長・社長・取締役 | 前会長・前社長(退職三年以内) |
社葬B | 副社長・専務・常務 | 元会長・元社長(退職五年以内) |
社葬C | 役員 | 元会長・元社長(退職十年以内) |
社葬D | 部長・貢献した社員・殉職 | 役員 |
社葬A・・・死亡時から社葬終了までの、すべての費用(戒名料は除く)を会社が負担する。
社葬B・・・死亡時から社葬終了までの、すべての費用(寺院関係の費用を除く)を会社が負担する。
社葬C・・・社葬当日の費用(寺院関係の費用を除く)を会社が負担する。
社葬D・・・個人葬の費用のうち、寺院関係の費用、飲食、返礼品を除いた費用を会社が負担する。
以上はあくまで一例です。
ランク分けや負担の割合は、社会の状況や会社の規模によっても異なります。
あらゆることを考えて慎重に決定する必要があります。
神式
神道では、死を穢れとしていますので、通夜祭や葬場祭は神社ではなく斎場で行われます。
作法にも独特なものが多く「手水の儀」や「玉串奉奠」などがあります。
手水の儀(ちょうずのぎ)
身を清めるための儀式です。まず桶の水をひしゃくですくって左手に三回、右手に三回そそぎます。次に左手で水を受けて口をすすぎ、もう一度左手にそそいでひしゃくを戻します。懐紙で拭います。しかし、「手水の儀」は、時間がかかるため省略されます。
玉串奉奠
「玉串奉奠」とは、玉串を神に捧げることで、神事には欠かせない行事です。
キリスト教の葬儀
キリスト教では、死後は天国に召されて復活すると考えられ、葬儀は故人様を弔うのではなく、現世で生かしてくれた神に祈りや礼拝をささげ、司祭が葬儀を執り行います。
カトリック(旧教) | プロテスタント(新教) | |
---|---|---|
司祭 | 神父 | 牧師 |
通夜 | 通夜の祈り | 前夜式 |
告別式 | 葬儀ミサ | 告別式 |
御香典 | 御花料、献花料、御ミサ料 | 御花料、献花料 |
形式 | 焼香または献花 | 献花またはなにもない |